抜け毛を予防し、頭皮環境を整えるために
ビタミンBは大切なはたらきをしてくれる栄養素です。
野菜嫌いの人や、偏食の方などは
知らず知らずのうちにビタミンB不足になってしまっていることもあるため
普段からバランスのよい食生活を心がけておきましょう。
ビタミンBとは?
ビタミンB群は、ビタミン類の中でも主要な栄養素で
- ビタミンB1(チアミン)
- ビタミンB2(リボフラビン)
- ビタミンB3(ナイアシン)
- ビタミンB5(パントテン酸)
- ビタミンB6(ピリドキシン)
- ビタミンB7(ビオチン)
- ビタミンB9(葉酸)
- ビタミンB12(シアノコバラミン)
の8種類を指します。
日本人の場合、特にビタミンB1、B2、B3(ナイアシン)が
不足しやすいと言われています。
育毛に影響の大きいビタミンB
ビタミンB2、B6
細胞の生成やそのサイクルを手助けするはたらきを持つ栄養素です。
髪を作るためにはタンパク質から細胞組織を組み上げる必要がありますが、
そうした機能を促進するために重要なビタミンです。
ビタミンB7(ビオチン)
皮膚や髪の毛の健康維持にとって重要になるビタミンBです。
細胞組織の寿命を長く延ばすはたらきや、
血液の流れとターンオーバー(新陳代謝)をスムーズにするので
つねに細胞を若々しく正常な状態に保ってくれます。
普段はあまり耳にする機会の少ないビタミンかもしれませんが、
特に頭髪にとっての役割が大きく、
しっかりサプリメントなどで補給しておきたいものです。
ビタミンB群はバランス良く摂取することで効果UP
8種類のビタミンB群は、それぞれ独立して機能しているだけでなく、
互いに協力し合ってそのはたらきを強めることがあります。
特に、ビタミンB1、B2、B6は
まとめて摂取したときに活発にはたらくようになることが知られています。
8種類ものビタミンB群をバランス良く食品から摂取するのは
なかなか難しいものなので、
マルチビタミンやビタミンB群などといったサプリメントを
利用するのが手軽で便利です。
これらのサプリメントは、
体に必要なバランスを考えて配合されているものがほとんどなので、
ビタミンB群同士のバランスなどは特に気にしなくとも、
育毛ケアにとって十分な効果が期待できるでしょう。